> アイコス製品の登録解除方法とは?手順からリスクまで徹底解説 | カウモバイル
カウモバイル公式LINE→友だち追加

アイコス製品の登録解除方法とは?手順からリスクまで徹底解説

アイコスを長く愛用してきたけれど、そろそろ手放そうと考えている、あるいは友人に譲りたいと考えている方もいるかもしれません。 そんな時、気になるのが製品登録の解除です。 この手続きにはいくつかの注意点があり、スムーズに解除を進めるには、正しい手順と知識が不可欠です。 今回は、アイコス製品登録解除の手順と、解除後のリスク・メリットを分かりやすく解説します。

□アイコス製品登録解除の手順

*カスタマーサポートへの連絡方法

アイコス製品登録の解除は、現在、カスタマーサポートへの電話連絡のみで受け付けています。
電話番号は0120-190-517です。
営業時間内(多くの場合9時~21時)に電話をかけ、オペレーターに製品登録解除の旨を伝えましょう。
電話がつながりにくい時間帯もあるようなので、時間に余裕を持って電話することをお勧めします。

*必要書類と準備

解除手続きに必要な書類はありません。
ただし、製品番号を伝える必要があります。
製品番号は、ホルダーやチャージャーに刻印されています。
番号が確認しづらい場合、公式サイトにログインしてマイアカウントから確認することも可能です。
事前に製品番号を確認しておきましょう。
また、電話でのやり取りをスムーズに進めるため、事前に解除理由を整理しておくと良いでしょう。

*解除完了の確認方法

解除依頼後、2~3日程度で手続きが完了します。
完了後、IQOS公式サイトにログインし、デバイスページで登録状況を確認できます。
反映に多少時間がかかる場合があるので、焦らずに待ちましょう。
もし、数日経っても反映されない場合は、再度カスタマーサポートに連絡することをお勧めします。

□アイコス登録解除のリスクとメリット

*解除後の保証に関する注意点

製品登録を解除すると、保証期間は終了します。
新しい所有者が再登録しない限り、保証サービスは受けられません。
譲渡や売却を検討している場合は、この点を事前に相手に伝え、理解を得ることが大切です。

*再登録の可能性と手続き

解除したアイコスを再登録することは可能です。
ただし、新しい所有者がIQOS公式サイトで会員登録を行い、デバイスを登録する必要があります。

*個人情報の取り扱い

製品登録解除に伴い、お客様の個人情報は、プライバシーポリシーに基づき適切に管理されます。
具体的な取り扱いについては、IQOS公式サイトのプライバシーポリシーをご確認ください。

□まとめ

アイコス製品登録の解除は、カスタマーサポートへの電話連絡によって行います。
手続き自体は比較的簡単ですが、解除後の保証の無効化や再登録の手続きなど、いくつかの注意点があります。
また、解除前に、譲渡先や売却先への説明を十分に行い、トラブルを避けることが重要です。
この記事で紹介した手順と注意点を確認し、スムーズな手続きを進めましょう。
譲渡や売却を検討している場合、保証期間や個人情報についても十分に理解した上で手続きを進めることを強くお勧めします。
アイコスを手放す際には、この記事を参考に、安心して手続きを進めてください。

2025-08-07 ブログ記事の一覧 AirPods登録解除の手順と注意点!売却前に必ず確認すべきこと
新着情報ここまで

上に戻る

上に戻る